Archive for 9月, 2014

26年ぶりに・・・。

日曜日, 9月 28th, 2014

ichiroです。
26年ぶりに運動会に参加しました。

子供の運動会の場所とり。
想像していたよりも、親のパワーはすごかった ○| ̄|_

朝5時40分に起きて、場所取りにいったものの44番目…。
まじか。。

しかも、運動会中うちの愛息は微動だにせず。
録画したビデオを見ても、ずっと静止画…。

親子競技も、スタートしたくないと愚図り、
だっこしたまま、俺だけが走るし。。

来年は少し動くといいなと思います。

ちなみに、休憩中は大好きな女の子にちょっかいかけてました。
髪をやらしくさわってました。俺の子だな(笑)

一日とても疲れました。
世の中のお父さん、お母さんお疲れ様です。

if文の条件式の書き方あれこれ

金曜日, 9月 26th, 2014

F513さんの『「いいコード」を書くために気を付けるべき「5つのポイント」』を読んで、コーディングするときの考え方でためになったブログを紹介。

if文の条件式の書き方あれこれ

もしゃ@東京支社

努力とセンスの関係と優秀なプログラマー

金曜日, 9月 26th, 2014

英語ができるヤツってうらやましい。。原文読めるってうらやまし。。
Jeff Darcy(https://twitter.com/Obdurodon)の原文、ちゃんと読んでみたいなぁ!

さて、掲題の件、
努力とセンスの関係と優秀なプログラマー (http://wazanova.jp/items/1561)
に掲載される。

その中でJeff Darcyが「ものすごくできるプログラマの秘訣とは?」に対して回答。訳を引用。

コンセプトを理解する。記憶やパターン認識に従って問題を解決するのは、一から論理的に考えて解決するよりも早い。似たような問題に出会った経験があれば、解決策を直感的に思いつける。それができなくても、少なくとも自分の専門分野周辺の研究やプロジェクトの成果を常に把握しておくようにすれば、どこからインスピレーションを得ることができるかはわかるようになる。Miguel Parazの言うように、自動的に問題を解決できるように見えるマジックは、実践の積み重ねというアプリケーションである。

自分の道具を理解し、常に磨いておく。ツールの動作/設定をどうするかに時間を費やすことで、ハイレベルな思考のプロセスは邪魔される。その積み重ねが生産性に大きな差をもたらす。

時間を管理し、一つのことに集中する。コードを書くなら、コードを書き、パッチのレビューをしたければそれをする。新しいアルゴリズムについてブレストしたければ、そうする。三つのことを同時にはやらないこと。メール、Twitter、IRCなどに邪魔されないようにする。

優先順位を考える。ある特定の問題を解決すれば、それが別の問題の解決につながることもよくある。正しい順番でやることが大切。

なんでも再利用すること。アイデアであれ、コードであれ。既知の手法で問題を解決する度に時間の節約になる。使い回したソリューションが、その問題にとってパーフェクトな解でなくても気にしない。必要あらば、後から改善できる。次の問題の解決に向かったほうがよいケースがほとんどである。

もしゃ@東京支社

「いいコード」を書くために気を付けるべき「5つのポイント」

木曜日, 9月 25th, 2014

ここの所、Hibernate君、netbeans君、Tomcat8君&大昔のソースコード君達に振り回されっぱなしのF513です。
一つずつやっつけていき、どうにか、終わりが見えた。
Tomcat君も昔と違い、変なHTMLを書いていたら、エラーとしてくれたり、良くなっていることを実感した。
まあ、そのおかげで、動かない、動かない。

やはり、初めから、「いいコード」で書くことが大事だな。
というわけで、

いきなりですが、
あなたならどんなコードを書くか、想像してみてください!

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ■例題                     ┃
┃ 1からnまで連続する正の整数があります。    ┃
┃ それらの中に「7」がいくつあるか数えてください。┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

思い浮かびましたか?

この例題は、CodeIQのコード銀行(※)というサービスで実際に出題した問題です。
(※)コード銀行とは、
解答を預けておくと、より質の良い解答を書くためのアドバイスが
“コードお預かり窓口”からフィードバックされ、スキルCheck&スキルUpが
出来るだけでなく、解答を見た企業からスカウトがかかるサービス

コード銀行では、挑戦者から届いた解答コードを5つの観点で評価しています。

●入出力
…解答に書かれた出力と実際にプログラムを実行した結果が正しいか
●可読性
…たとえば、1メソッドにさまざまな機能を詰め込みすぎていないか
●汎用性・拡張性
…指定された機能以外も想定した設計かどうか
●判断力・思考力
…たとえば、高速化・省メモリ化が実現されているかどうか
●提出フォーマット
…指定された必須の記入事項がすべて書かれているかどうか

いかがでしょう?
あなたが想像したコードは、上記のポイントをすべてクリアしていましたか?

★★5つのポイントで評価した「いいコード」「悪いコード」の例はこちら↓★★
http://go2.shoeisha.jp/c/advQaj5rxQh5wvab
ITエンジニアの遊び場「CodeIQ」にて、作ったソースコードを評価してくれますので、興味のある方は除いてみてください。

じゃ、またな。
F513でした。


始めて買ったPC

日曜日, 9月 21st, 2014

Ito.tkです。

私はPCパーツが好きで、メインPCやサブPCに拡張パーツを取り付けたり、新たにPCをパーツから自作する事が有りますが、この際、使いもしないのに無駄な拡張を行ったり、無駄に高スペックなパーツを選ぶ事が多々あります。

単純に、便利なものが好きであるのも理由の1つですが、主な理由は、PC操作でストレスを感じたくない為です。

これは、私が始めて自分の所持金で買ったPCに由来するのですが…

以下に、私が始めて買ったPCの構成の一部を晒していきます。

[OS]
WindowsVista(SP1はまだ未発表)

Vistaは発売されてまもなくの頃で、ServicePack1はまだ有りませんでした。
当時のVistaの評価をよく知らなかった私は、最新Windowsという理由でVistaを選択したのですが、後述のPC構成の影響で、その機能は十分に発揮されない状態になります。

[CPU]
Pentium4

当時の私はCPUについては「クロック周波数が高い方が性能が良い」という知識しかなく、Pentium4はすごく性能が良いという認識でした。
今思えば、購入時に出揃い始めたCore2duoにしておけばよかったと心から思います。

後に、PCのマザーボードのチップセットが「Intel 945GC Express」だったおかげで、Core2DuoのCPUへの載せ変えに成功しますが、
それまではPentium4の爆熱の影響で部屋が常に暑かったのが、今では良い思い出です。

[Memory]
512MB

512MBはWindowsVistaのシステム要件ギリギリで、OSの各機能が動く事は保障されていますが、満足に動かすには容量が足りていません。
大きな声では言いませんが、何故512MBが載せられて売られていたのかは分かる人は分かると思います。
最終的にはメモリをPCに増設し、2GBに容量アップした事でメモリは気にならない程度になりました。

最近のPCはローエンドでも用途によってはほとんどストレスを感じずに操作出来る為、昔程にPCのハードによるストレスや問題は起きなくなりました。

この仕事を始めてPCのソフト面でのストレスや問題に直面するようになりましたが、私の中では「PCの不便な所をなんとかしたい」「PCを便利にしたい」という目標は変わっていません。

これからも、その目標を持ってPCとは付き合っていこうと思います。

L3スイッチって

金曜日, 9月 19th, 2014

『”L3スイッチ”って何だ!』

先週の勉強会で、あるシステムのネットワーク構成図を見ていて、
意地悪な先輩が若い衆に向けて挑発した一言!
『くそったれ、調べるぞ!』と思った人少なそうだから、簡単に説明

“L3″の”L”って何の略。
知っている人は多いと思いますが、そうです”レイヤー”なのです。
レイヤーは日本語に訳すと”層”ですね。

情報処理の専門学校で学んだ人は、ネットワークの基礎知識の時にやったんじゃないかなぁ。

『ぶでねとせぷあ』
そう、OSI参照モデル、通信プロトコルの階層のことです。

で、レイヤー3は『ね』で『ネットワーク層』のこと。
つまり、L3スイッチって「ネットワーク層データの転送処理をおこなうネットワーク機器」なんです。
じゃー具体的にって、それはウィキを見てくださいね。

それと話題になるのが、L2、スイッチングハブとの違い。
L2スイッチ, L3スイッチ, ルータの違い”
ここ見て学習ください。

さてさて、今週の勉強ででた宿題『座標系』は誰かが説明してくれるかなぁ。

もしゃ@東京支社

秘密は秘密のままひっそりと

火曜日, 9月 16th, 2014

ベネッセやiCloud等情報漏洩の話は毎日出ている。
セレブのヌードは削除したつもりになっていたデータだとかないとか?
俺らも重要機密が外に漏れないように、しっかりとデータ削除は行いたい。

そこで便利なチップスを1つ。Windowsには簡単に消去できるコマンドがあるのだ。

cipher /w:c:

最後のc:はCドライブを指す。
空き領域をきれいにするコマンドで、
3回書き込みを行うので結構時間がかかるが、
これで復元ができなくなるぞ!
1回目:0 (0x00)
2回目:1 (0xFF)
3回目:乱数
注意としてはNTFSドライブのみ対応ということだけだ。

これで俺らもエロ動…げっげほっげほっ…じゃなかった、
不要になった大切なお客様関連データを
綺麗に消去してHDDの廃棄ができる。

けっして悪いことには利用しないように
じゃまたな

電子国土 Web システム API リファレンス

木曜日, 9月 11th, 2014

昨日の NHK「探検バクモン」、社内有志からのメールに感化され録画!

なんか太田の冷めてる感が、いつもの爆笑問題っぽくなくて、それはそれでありかも。

 

結構ショックを受けたのが「なんとハンドルかよ!」である。
二つのハンドルを駆使して地形や家屋を入力している。

 

2枚の航空写真を並べ、立体的に視覚化し、
それをデジタイズするのが二つのハンドルって。

いくら世の中が進んでいっても基本的デジタイズが昔のままとは結構ショックであった。

「ハンドルでかよ!」

 

それと、地図・地形が好きな女優・とよた真帆がゲストであったが、
ここはタモさんでしょ!

ここは、太田抜きで、田中とタモさん、でしょ。

 

タイトルの件、電子国土 Web システム API リファレンス

http://portal.cyberjapan.jp/portalsite/docs/data/cyberjapan_API_reference_11.pdf

です。

 

もしゃ@東京支社

今後心がけておきたい3つの事。

月曜日, 9月 8th, 2014

今年4月に入社したkojohです。
ブログを書くのは今回が初めてです。

教育研修も終わり、先月初めからプロジェクトに関わっていく
ようになりました。そのため、一社会人としての仕事への責任感を
強く感じるようになりましたので、ここであらかじめ今後の具体的な
目標を3つほどあげたいと思います。

1、ビジネスマナーを一通り覚える。

社会人としてビジネスマナーは必須であり、重要な要素である
と思いますので、最低でも不便でない程度には覚えたいと思っています。

2、スムーズな仕事の進め方を身に付ける。

仕事が中々進まないがために、残業や休日出勤が多くなることは、
会社にとっても自分にとってもあまり良くないと思います。なので、
今後一人前のSEになるためにも、スムーズに仕事を進める能力というのは
重要になると思っています。

3、積極的な姿勢を身に付ける。

社会人として、積極的な姿勢でいることは大事であると思います。
今の自分にできる仕事を見つけて、それに積極的に取り組むなどして
積極性を示すことは、会社への大きなアピールになると思うからです。

まだまだ社会人として目指すべきことは他にもあるかもしれませんが、
私としては今後はこの3つの事を心がけて、がんばっていこうと思っています。

Googleマップ航空写真モード

金曜日, 9月 5th, 2014

Googleマップを使って国土地理院の地図を見る

おぉw、我が母校上野ヶ丘中学校が!
通学路の周り、田んぼだらけに懐かしいやら、びっくりするやら。

おぉw、我が母校御殿場南小学校が!
というか、小2までなんで記憶が。。。

1970年の航空写真に感激!

もしゃ@東京支社